2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

英語

英会話の成果はいかにっ!?

月曜日、休日出勤でした・・涙

急に人手が足りなくなって困るのはわかりますが、
夕方三時からのシフトに、一時半に電話をかけてくるなっ!
電話を受けて
またかよ(激怒)!!
って、頭がキリキリしてきました・・・。
そんなわけで、ブツブツ文句たれながら仕事をしていたとこはるです。

そこで第二のハプニングが発生。
大学だからいろんな学生がいるのですが
なんとドイツからの留学生Dさんにつかまっていましましたーー!

書架整理を必死にやっていたところ、背後から
「すいません。コピー動かないです」
というたどたどしい日本語振り返ったらDさんっ!
お、おもわずとこはる
「オ、オッケー!」
ってアホな返答をしてしまったんですよー
Dさんから「プッ」って笑われちゃったーーー

(以下英語で会話)
D「何が起きたの?」
と「えーとえーと・・・紙詰まり」
D「大丈夫?」
と「えーとえーと・・・だ、大丈夫っ」

いや、詰まった紙を取り除けばいいだけなんだけど
ドイツ人相手に英語でやりとりしなきゃいけない自分が緊張して
自分に「だいじょうぶー」っていいきかせていたようなもんです、はい

でもコピー機の置いてあった場所が非常に狭い場所で
給紙口のフタ開くのに苦労するする
結局Dさんと二人がかりで(日本語と英語がまざりあいながら)
やっとのことで詰まった用紙を取り出しました^^;
いやー、まいったまいった。

(以下また英会話)
D「見ない顔だけど、新しい人?」
と「え、去年からいるよー」
D「名前おしえてー」
と「とこはるー(ここはもちろん本名)」
D「○○?」
と「いや、××」
D「△△」
なんか、微妙に違うんですよ。
日本語ってのは外国の人には言いにくいのかな

最後にとこはる英語で
「あ、あんまり英語上手じゃないの・・・」っていったら

D「今英語でしゃべってるんじゃんっ!」

って日本語でツッコミいれられちゃったよ!
ドイツ人から日本語で漫才並みに突っ込まれる私って・・・


今日はへこんでます・・・

英会話をはじめて二年になりました。
はじめたときの予定では、日常会話はすらすら出来るようになっているはずだったのですが・・・
いまだに貧困なボキャブラリーとヘンテコ文法で注意されているとこはるです・・・涙

最近のLeslyは厳しい。
今日のテーマは映画だったのですが
「Have you seen ○○?」
がとっさに出てこなくて会話がストップ
Lesly「とこはるっ、ちゃんと会話を続けて!」
わかってるよー。そう思って必死に思い出そうとするんだけど、余計に頭の中が真っ白になっちゃう。
とほほ・・・

私は物覚えが悪いので、人一倍、いや人の十倍は努力しなきゃいけないのわかってるけど
でも、どうしてこんなに覚えるスピードとろいかなぁ・・・涙

うう、愚痴ってるひまあったら単語一個覚えろ、って感じっすね。
へこんでないで、勉強しなくちゃ。
でもやっぱり・・・今日はまいりました・・・涙

人の話をきくのは得意なんですけど・・・

英語、2レッスン受けてきました。
でも・・・今日のlestlyの授業は厳しかった。
こんなシチュエーションで、って他の人と会話を話し始めたんだけど、
「tokoharu、ちゃんと話をきいて、質問しなきゃ」ってびしっと言われた。
聞き取れなくて、話のニュアンスで「こんなかなー」と会話を進めたのがまずかったらしい。
そういや、前にEricからも「人の話をきけ」と言われたんだった。
一生懸命きいて、返事をしたり答えを返したりしてるけど、でもネイティブからしてみれば、私の会話ってのは「友人としてのシチュエーションなのに、そっけない」ということみたい。
私とっさに質問が思い浮かばないからなぁ。
日常普通に会話をするみたいに、英語でも話をしたいんだけど単語が全然出てこない。
日本語だったら、人の話をきくのは得意なのにさ。
英語になったらてんでだめです。とほほ。

うー・・・今日はへこみました。

今日の英語

しょぼしょぼと小雨の降る中、四月には普通着ないような分厚いコートを着て英会話に行ってきました。
もう寒くて寒くて・・・この春の気温、どうなってるんだろ・・・。

一時間目はlestlyの授業。
「Taking about accidents」
昔の下のクラスだったら「○○を怪我した」だけの単純な会話の練習だったと思うけど
今のクラスでは「いつ、どこで、どのように、その結果どうなった」と詳しく話さなきゃいけない。
単語がでてこないんだよなぁ。「やけど」とか「ねんざ」とか「切り傷」とか・・・。
簡単な会話のようでいて、状況を詳しく説明するというのは、まだまだ至難の業です。

二時間目の先生は誰だろうなぁ、なんて待っていたら、Ericが来た!
超久々にEricの授業。Eric意地悪だからなぁ。めちゃくちゃ緊張しました・・・。
「何かニュースない?」というので、空き巣事件の話をしたら
「おまえがrobberか?」だって! 失礼な!
またいじわるそうに、ニヤーンと笑っていうんだよなぁ。むかつく・・・。

授業は「Excusing yourself from conversation」
「電車がきたからいかなきゃ」「仕事に遅れる!」といったいろんな理由で会話を終了させるというもの。
ただ話せばいいというもんではなく、Ericの場合、ちゃんと演技しないといけないのです。
「歯医者の予約におくれるー」と普通に言ったら、「そこでちらっと時計をみて」と演技指導が入ります・・・^^;
お話をしていても「そこで考えすぎない」「もっと早く話せ」と注文がとぶとぶ
もっと早くはなせ、っていわれてもなぁ。ネイティブじゃないんだから、こっちは大変なんだよぅー。
あー、もう・・・。
授業が終わって最後に一言
「ちゃんと人の会話を聞け」
うー・・・わかってるよっ!! 早すぎてききとれないのよう!!

Eric、きらいー。くやしーー。
いつかいつか、ぎゃふんといわせるくらい対等に会話できるようになるんだぁぁ!!

(↑よく考えたら、私ってEricの策略にはまってるのかも・・・汗)


I am へそ曲がり!!

毎週火曜日英語の日。

一時間目はLeslyの授業
前に一度勉強していたところだったのに、教科書を開く前に質問されても
答えられなかった・・・。
復習してないのがバレバレだ・・・涙
しかも記憶力より忘却力が増してるから、言ってるそばから忘れていくし。
「Excuse me, but I was just wondering if ・・・」
このフレーズよく覚えておこう。

二時間目はMark。しかもマンツーマンだった!
くぅーーーMarkの英語って、どうしてこうききとりにくいんだろう
「book」が何度きいても聞き取れなくて、Markの顔イライラしてたなぁ
教科書開かないでfree talkだったんだけど

Mark「村上春樹の本はいいね」
とこはる「彼の本は読んだけど、私はあんまり好みじゃない」
M「じゃ、『電車男』読んだ?」
と「読んでない。うーん、ベストセラーは読まないの」
M「なんで?」
と「えーとえーと・・・・それはー・・・」

私ってへそ曲がりなの!!

と、声を大にして言いたかったんだけど、言葉が出てこない。

英語で「へそまがり」ってどういえばいいんだ!!!

悩んだ挙句に「私はマイナーな本が好きなの」といってしまった・・・。
Markの表情が「本当に本読んでるのか・・・」言いたげなアヤシイ顔つきになったので
「池澤夏樹さんの本がいいんだよ!!」とヨレヨレ英語で必死に語ったんだけど、理解してくれたかなぁ。

今日の英語は、なんだか疲れました。
「へそまがり」の英語が気になるけど、また今度。
(やっぱり復習しないで、そのまんま・・・)

今日は英語の日

午後から英会話。2レッスン受けてきました。
一時間目は、四人のグループレッスン。
「Taking about useful invention」
日ごろ使っているもの(携帯電話、テレビ、などなど)のよいところ悪いところについて、討論。
でも、みんななかなか発言が出なくて、討論にならない(^^;)
Markの発音は相変わらず、ききとりにくい。

二時間目はLesleyの授業。
「Taking about Modern-day problems」
今日のニュースを話題にしなきゃいけないのかと思って焦っていたけど、巷で話題になっているさまざまな問題について討論すればいいとのこと。
話題になったのは、テレビが子供に与える影響と、ファーストフードのこと。
簡単な単語でたどたどしく話をつなぐけど、Lesleyのチェックが厳しく入る。
私の会話は、接続詞が抜けてしまう。あと複数のsとか・・・

no problem

1月16日以来の英会話学校でした。
気管支炎の影響でしばらく調子が悪かったし、
最近授業の予約がなかなか取れなかったので、今日は緊張してのぞみました。
テーマは「Taking about personality traits」
身近な人の性格について話すのですが、それに加えて
十二支や十二星座も交えて「こういう特徴あるんじゃないかな?」と
話し合うもの。
性格については具体的に話せても、星座や十二支もからめてというと
意外と話せなくてしどろもどろでした。
教科書みてびっくりしたんだけど、日本の十二支の「亥」は中国だと「豚」なのです。
いろんな国に十二支のようなものはあるけど、お国柄で少しずつ動物が違うんだって。

今日は授業のあとに講師のコメントがきけるということだったので、スタッフさんと
お話をしてきました。
久々だったから、実力落ちてるかなぁ、とドキドキだったけど、今日の先生Markいわく
「no problem」
ちょっと意外でした。授業の内容が難しくなるにつれて、ついていけてないような
思いを抱いてたので、正直ホッとしたかな。
私のカルテ(成績表)みたスタッフさんも「レベル上がるの早いですよー」とびっくりされてるし
もちょっと自信もっても大丈夫なのかなー?

レベルアップテスト、そして

本日、英語のレベルアップテストでした。
こんなに早くテストの日がやってくると思わなかったので、びっくり&緊張。
しかも試験官Ericだし!! Eric苦手なんだよーー!!

テスト中はもう必死だったことしか覚えてない。
とにかく何でもいいから話さなきゃ、って。
それが伝わったのか、結果は合格。
7Aから6クラスになりましたー。
でも私が6でいいのか・・・ついていけるのか・・・
が、がんばろ

合格のお祝いに、ニンテンドーDS買っちゃいました♪

フォト

まおれん成長アルバム2003

  • 1222216_img
    とこはるの家にやってきたまおとれん。 家に迎えた瞬間から2003年12月までの写真記録です。

まおれん成長アルバム2004上半期


  • ちょっぴり大きくなったまおれんの写真集。 初めての寒い冬を体験しました

まおれん成長アルバム2004 下半期

  • Img_5493
    一歳の誕生日をむかえたまおれん すっかり大人の顔になりました。
無料ブログはココログ