2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

日記・コラム・つぶやき

付箋を使おう

今日Twitterでこんなつぶやきが流れてきました。
買い物の先で何を買うか忘れてしまう人を叱ってくれる猫

これよくやってたんです。メモに書いてもメモを家に忘れるという事を。
そこで私が考えたのは「財布に付箋を貼る」
そこまでするのか⁉︎ってびっくりされそうですが、メモ用紙だと剥がしてどこかに置いて忘れる。
付箋は書いてすぐ貼って剥がれにくいので、買い物で財布を出した時に「そうだ、これ」と絶対に忘れないです。
今日もこんな感じで財布に付箋を貼ってました。




付箋、大好きなんです。家のあちこちに置いて使用してます。頭の中でぼんやり思ってることを書き出して見える化する。そして必ず目につくところ(カレンダーやPC)に貼ります。


カレンダーのすぐ下には付箋を壁につけていつでも使えるようにしてあります。



長い文章を書く時にはA5サイズより少し小さめの罫線入りの付箋が便利です。長文を書き留めてノートや手帳に貼ります。



冷凍庫ではジップロックコンテナにも貼ります。物によっては日付も入れます。

このように付箋を使うことで見える化し、忘れないようにする。何を優先して片付けるかもわかります。家の中だけでなく仕事でも使えるはずです。
是非是非お試しあれ〜♪

「健康第一」で生きる

同じ歳の友人が、入院することになりました。
知らせを受けてびっくりしてすぐ会いに行きました。
友人はいたって元気で「死ぬわけじゃないから」と笑って言うのですが、そうは言っても入院手術でリハビリも含めて2ヶ月近く会社を休むことになります。
美味しいケーキと紅茶をいただきながら、お見舞いに行く約束と、元気になったら、また一緒に遊ぶ約束をして別れました。

ここ数年、同年齢の友人が大病を患う知らせが続いています。
色々考えます。
歳を取ったんだなぁと。
みんな気持ちが若くてアクティブで、元気の塊だったのに、体は少しづつ衰えてきてる。
大事な人たちを失いたくないので、みんな健康に気をつけて欲しいなと切実に思います。
実は私も、7月に具合が悪くなり、レントゲン→MRI検査→治療 とまさかの病院通いをしています。
病院とお友達でうんざりですが、私も無理できないお年頃なんだなとしみじみ実感します^^;
仕事も家も大事だし、遊びにだって行きたいけど、体が元気でないと何も出来ないです。

より一層「健康第一」で生きていこうと思います

8月の課題

今日から8月です。2017年も残り少なくなりました。
実は昨日1日今年の出来事を振り返っていました。
いい事悪い事色々ありました。なかなか楽しい年になってるなと思ってます。
でも、何かあるごとに痛感します。
「自分の持ってる知識をもっと深めて外に出したいな」って。
そこで、今月は自分に夏の宿題を出すことにしました。
「都内、千葉、神奈川付近の地域史を探る」です。
博物館資料館に足を運ぶのも勿論ですが、都内には予想以上に地域資料が眠っていることがわかりました。
私はほんの表面部分しか知らなかったなと思い知ったのです。
地域資料を眠らせておくのはもったいないです。このまま忘れられるのももったいない‼︎
そこで私が掘り出します。掘り出して、いつか誰かに披露できたらいいなと思います。
有言実行でやっていきますよ♪


沢山本を読んで歩くぞ〜‼︎

「日本史」を選択するまで

四月下旬に歴史散歩というイベントを開催しました。
生まれて初めて自分で企画を立てて、イベントページを作ったり告知をしたり
事前に下調べで大量の資料を集めたり、下見も何度かしました。
ありがたいことに、友人たちがライブ配信をしてくれたり、面白いアイデアを出してくれて
イベントは無事成功で終わりました。
私は説明でいっぱいいっぱいだったけど、でもアウトプットしてる瞬間がすごく楽しくて、
協力してくれた友人や参加者の人たちに感謝でいっぱいです。

いろんな資料を読み込んだり集めたりしながら、ふと合間合間に考えることがありました。
「私はなぜ日本史が好きになったんだろう」って。
家族の影響かと思ったけど、家には歴史好きは誰もなく、
いろいろ本はおいてあったけど歴史書はなかったように思います。
唯一歴史が好きだったのは母の叔母にあたる方でした。
その当時の人には珍しく大の海外旅行好きで、年に一度か二度は
長期の休暇をとってオーストラリア、エジプト、アラブ諸国、ヨーロッパを旅していました。
今ではいけないであろう紛争地域にも足を運んでいたと思います。
私は叔母が撮ってきてくれたたくさんの写真にくぎ付けでした。
エジプトのピラミッドだったり、ギリシャの神殿だったり、
「世界にはこんなに古いものが残ってるんだ」と衝撃でした。
私がピアノを練習しているころには、モーツァルトの生家の写真をとってきてくれたり、
古いピアノや、教会のオルガンの写真をとってきてくれました。
世界の歴史おもしろそうだな、って漠然と思ってました。

でもある時出会ってしまったんですよ。
小学五年生の見学旅行で県内の古墳巡りをするわけです。
中でも江田船山古墳というものが熊本には残ってまして、
そこからは大量の装飾品と文字の入った鉄剣が見つかったときいたときの衝撃。
しかも国宝。
「日本にも古い歴史あるんだー!!」って
しかも文字入りの鉄剣なんてカッコイイ!!
と、変なところが気に入ってしまった^^;;

それから日本の縄文時代から弥生、古墳時代が好きになります。
うちでとってた新聞の「〇〇遺跡から出土」って記事をみるたびにスクラップしてました。
変な子供でしたね^^;;

一方ピアノもずっと続けて吹奏楽もずっと続けてて
高校に入ったときには、音大に進むつもりで勉強していました。
でも、心のそこで迷ってたんです。
音大に進んだとしても自分の実力で、音楽では食べていけないなと感じていました。
高卒で就職してもいいけど、何になろう?
大学いける能力があるなら、音楽以外で何を勉強しよう?

迷ってたときに、また出会ってしまったんですね。
日本史の先生に。
この先生がまあ面白くて教科書通りに進まない。
授業始まっても話の脱線は毎回のことでした。
ニュースをみる新聞をみる、気になった記事の話から歴史をからめて話をするわけです。
この先生大丈夫かしらと思うけど、話が面白くて引き込まれます。
その年の夏、その先生から大きな課題が出ます。
「夏休み中に歴史をテーマにして一つ調べものをしろ」と
めんどくさいなー、でも面白そうだなーって気持ちが交錯してました。
何を調べようかと迷いながらもピアノ教室に通う日々、熊本城が目に入ります。
「そうだ、熊本城調べよう」
早速辞典で概要を調べます。
でもなんだか概要だけでは面白くないので詳しく調べてみます。
熊本城には「櫓門」が多いことに気が付きました。
「よし、熊本城の櫓門だけに絞って調べよう」
図書館だけではあきたらずに、熊本城まで出かけて櫓門跡を歩いて探します。
今の熊本城外にも門あるよ、という母の情報をききつけ、そこまで行きます。
遠縁に郷土史家がいることを知り、できる限りの資料をいただきます。
で、夏休みラストスパートでレポート用紙にして40枚近い課題を出しました。
課題を出して数日後、日本史の先生に呼び出されます。
「なにしたっけ? 怒られることしたっけ?」
びくびくしながら、先生の所にいったら・・・
「おまえの課題すげーなー。櫓門がこんなにあるなんて俺もしらんかったよ」
ほめられました。しかもそれが功を奏したのか、二学期の日本史の成績が恐ろしく上がりました。
「もしかして、日本史にむいてるのかなー。やってみようかなー」
そして、音大をやめて日本史のある大学を探すこととなります。

私が日本史好きになるまでの過程はこんなところでしょうか。
急きょ進路を変更することになった親は衝撃だったと思います。
でも、大学卒業後、司書としてスタートしたことを喜んでくれたし
今回のイベントも「成功するように祈ってるからね」と手紙をくれたし
今でも応援してくれてるのだなとありがたいです。

なんだかだらだらと書いてしまいましたが
人生における「出会い」って大事だなと思います。

余談ですが、日本史といっても戦国とか幕末とか苦手なんですよ^^;;
得意な時代は偏ってます^^;;


「短い言葉」のチカラ

家人は食事の時に必ず「いただきます」「ごちそうさまでした」をいう人です。
最近は、仕事から帰宅してお弁当を出して「ごちそうさまでした」と言いながら台所に置いてくれます。
昔はあまり意識していなかったのですが、「短い一言」は大事な言葉だと気が付きました。
実は料理が得意でない私は、正直「お弁当作るの面倒だな」と思うことがしばしばですが
家人に「ごちそうさまでした」といわれると「じゃあまた明日も作ろう」って思います。
短い言葉に元気をもらうのです。

家の中だけではなく、仕事でもそうです。
朝の挨拶で「おはようございます」がかえってくるとちょっとほっとします。
慣れない職場の中ででも「次はこうしましょうか?」「あれはこうしておきましょうか?」と声をかけると
「お願いします」「ありがとうございます」「無理しないでね」と次々と短い言葉がたくさんかえってくるのです。

働き始めて10日しかならないのに、これだけの短い言葉をかけてくれる。
そして、自分が「1」質問したことに「3」ぐらいの答えがダイレクトに返ってきます。
こんなに言葉のやりとりが頻繁で正確な職場は生まれて初めてです。
「ありがとうございます」や「お願いします」は
忙しい中でだけど、人とのコミュニケーションを大事にする職場ならではの「短い言葉」だなと思います。


もちろん「短い言葉」の中にも「悪意の塊」を発する言葉があります。
ここではあえて書きません。
私は「よい短い言葉」をいうようにして「悪意の塊」から遠ざかろうと思います。

悪い言葉はきっといつか自分に返ってくるはずですから。


復活、図書館司書

4月です。新年度です。
私、およそ9年ぶりに図書館で働くことになりました。
非常勤なので、大きな仕事はさせてはもらえませんが、そうはいっても図書館です。大学卒業から働いてきた長年の経験をまた発揮できる機会がこの歳になってやって来ました。ありがたいことです。
本日、中の仕事を把握してないにもかかわらず、いきなり日曜日+春休みの戦場の最前線にかりだされ、1日返却本の山と戦ってまいりました…(白目)
足が棒、ではなく、むくんでいます^^;
大変疲れはしましたが、気持ちのいい疲れです。本を必死に片付けながら「夏休みもこんな感じだったなぁ」とぼんやり昔の事を思い出していました。
9年も現場を離れていたので、あまりの情報化の波に浦島太郎状態。又勉強しなおさなくてはなりません。
人生死ぬまで勉強しなさい、ということなのでしょう。
短い期間ではありますが、図書館司書として自分の力を発揮したいと思います

「嫌い」より「好き」を増やす

生まれて四十数年。
今までいろんな人に出会いました。
理由は知らないけど、私をいじめる人。
仕事の地位が高いからといってしきりに嫌味を言う人。
何か仕事の失敗を探そうとして、私をやたら監視する人。
もうかるよとあやしい話を持ってくる人。
「世の中いろんな人がいるもんだなぁ」と最近しみじみ考えていました。

昔は「受けて立つわー!!」と
売られたケンカは買ってましたが、最近買うのをやめました。
買ってうだうだ言いあいしてる時間がもったいない。無駄。
それよりも「この人あやしい」「この人嫌い」と思ったら離れることにしました。
離れてもしつこくくっついてくる人もいましたが、徹底して口をききませんでした。
それでも「嫌い」という人はどうしてもいる。
考えないためにはどうするか。

「好きな人をたくさん作る」です。

大好きな家族だったり友人だったり頼りにしてる知人だったり。
いろんな人と会って話をしたり、連絡をとりあったり。
そうしていると嫌いな人のことを考えなくなります。
考えてる余裕なんてないのです。
もう楽しいこと、先のことしか考えません。

生きている限り、この先もいろんな人と出会うでしょう。
でも「嫌い」より「好き」を増やしたいです。
嫌いを増やしてマイナス要因を作るより
好きでいっぱいにして、残りの人生楽しくのびのび生きていきたい。
あとどれくらい私は生きられるのかわからないけど・・・
好きな仕事して、趣味に楽しく生きて、みんなと笑いあって
「幸せだった」ってずっと思える人生にしたいのです。


全ての人に感謝する日



3/25、今年も無事に40いくつの誕生日を迎える事が出来ました。

一時期自分のことが嫌いで「誕生日なんて来なければいい」などと思ってた時期もありましたが、
歳をとれば取るほど、誕生日が楽しくなって来て仕方がないです^^;

この世に産んでくれた両親には一番感謝しているし
毎年毎年「誕生日おめでとう」と言って支えてくれる家人にも本当に感謝です。
そして沢山の友人、SNSで知り合った人達、
「沢山の「おめでとう」をありがとうございます。
私は幸せ者だと思います。
今とてもワクワクしています。
4月からいろんな「チャレンジ」を始めます。
歳を取っても何かしらの挑戦はできるんだって、
自分で実感しているところです。
天然でおっちょこちょいな私だけど、体調管理をしっかりして
これから新しいチャレンジに向かっていきます
次の誕生日が又楽しく過ごせるように、前を向いて進んでいきます。

買って応援 食べて応援



先日、東京駅のコンビニで熊本のお菓子を見つけました。
黒糖ドーナツ棒。最近出たお菓子ですが黒糖の甘みが大好きです。
私の故郷熊本が震度7の地震に襲われてまもなく1年です。
私の住む千葉から実家までは移動だけで1日かかります。
地元に直接お金を落としたいけど、なかなかできない。
じゃあどうしよう? 熊本産の物産を見つけて積極的に買う。これしかない。
そう思い、銀座のアンテナショップで買い物をしたり、熊本の野菜や果物がスーパーに並んでいたら必ず買うようにしました。



最近見つけたのはこのガリガリくん
「九州みかん味」で売り上げの一部が熊本地震の義援金になります。デザインにもくまモンが入ってます。

しばらくはまた実家に帰れないのですが、熊本の復興の為に、少しづつお金を落として応援していきたいです

郵便ポストいろいろ

先日、家人と知人と三人で「双子ポスト」(郵便ポストが二つ並べておいてある)を見つけまして
「そういえば、珍しいポストの画像がいくつかあったなー」といろいろ見つけてきたので
今日はおもしろポストを紹介します。




千葉駅前の双子ポスト。
郵便物が大量に出る場所では、このようにポストが二つ設置してあります。
千葉駅には、この反対側にも双子ポストがもう一か所あるので、
千葉駅前ではかなりの郵便物が投かんされてるものと思われます。





こちらは東京駅構内にある駅舎型ポスト。
左側に投かんすると、東京中央郵便局の風景印を押してくれます。
観光客向けのポストと考えていいでしょう。
風景印を希望しない郵便物は、すべて右側の投函口に入れるという
他のポストとはちょっと違う仕組みになっています。




目白の「切手博物館」前にある「まことちゃんポスト」
目に飛び込んでくるインパクトはすごいです。
「ここに入れて大丈夫なのか」という不安がわき上がるくらいです。
デザインは楳図かずおさん。
博物館の開館20周年を記念して設置されたポストです。
もちろん、郵便局の人が定期的に収集にきてますのでご安心ください。




こちらの三角屋根のポストは、銀座「伊東屋」の2階にある店内ポスト。
ポストの裏にはがきや手紙セット、レジでは切手も販売されています。
手紙を書くスペースも用意してあるので、伊東屋さんで一筆したためてすぐ投かんできるという
便利ポストです。




日本で一番日の出が早い千葉県銚子市の犬吠埼灯台。
その足元にある「白いポスト」です。
生まれて初めて白いポストをみました。
投かんオッケーです。


このように、私が見つけただけでもかなりの面白ポストがありましたので
日本全国、他にもまだまだ沢山の珍しいポストがあると思われます。
普段通りすぎるポスト、なんとなく手紙類を投函するポストですが
いろいろな表情があるので、ちょっと視点を変えると楽しくなりますよ。

【おまけ】



熊本の九州郵政局前にあったので撮影、歴代の丸型ポストだそうです。

より以前の記事一覧

フォト

まおれん成長アルバム2003

  • 1222216_img
    とこはるの家にやってきたまおとれん。 家に迎えた瞬間から2003年12月までの写真記録です。

まおれん成長アルバム2004上半期


  • ちょっぴり大きくなったまおれんの写真集。 初めての寒い冬を体験しました

まおれん成長アルバム2004 下半期

  • Img_5493
    一歳の誕生日をむかえたまおれん すっかり大人の顔になりました。
無料ブログはココログ