2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

書籍・雑誌

司馬遼太郎『街道をゆく』



先日のトークライブ「歴史でおすすめの本は」と質問をいただいたので、
この『街道をゆく』を紹介しました。
歴史というより、紀行文といったほうが正しいのかもしれせんが、
司馬遼太郎さんが日本各地の街道、世界の国々を旅してまわりながら
歴史について、その町のエピソードについて、人物について深く深く掘り下げて書きあげている
素敵な作品です。
一冊で三冊分おいしい、といっても過言ではない本です。

この『街道がゆく』シリーズは、1971年に「週刊朝日」で連載が始まり
1996年2月に作者が急逝するまで続きました。
現在では朝日文庫から全42巻で出版されています。

私が好きなのは第5巻「モンゴル紀行」です。
このモンゴル紀行が書かれたのは1973年。ロシアがまたソビエト連邦時代。
冷戦の真っただ中でのモンゴル行きです。
今のように日本からの直行便はありません。
日本で唯一航路のある新潟空港からソビエトハバロフスク→イルクーツク(ここでビザが発行される)→モンゴル
という、今では信じられないようなルートでモンゴルへ入らなくてはならないのです。
タイトルは「モンゴル紀行」なのに本の3分の2はソビエト地域の話になっています(笑)

1973年の日本からモンゴルへの旅
2017年の日本からモンゴルの旅
およそ40年の間にソ連は崩壊し、そして日本の飛行機はもっと自由に世界を飛べるようになった。
このギャップを思い知ることができる。40年間の日本とソビエトの歴史がわかってしまうのです。

このシリーズは書かれた当時の地方の生活や歴史も知ることができる
民俗学的な側面も持っています。
「歴史、紀行」でひとくくりにはできない司馬遼太郎の知識の塊のような文章が
ギュッと詰まった良書です。

デジタルとアナログは共存できるか その2

昨日、雑誌の売り上げが書籍を下回る見通しになったと報道されました。
出版業界では「雑高書低」と言われ、書籍より雑誌の売り上げが高いのがこれまでの常識でした。
出版業界そのものの売り上げが落ちる一方ですが
雑誌の売り上げが書籍を下回るというのは実に41年ぶりのことで
雑誌に頼ってきた出版、書店にとっては大きなショックだと思われます。

雑誌の売り上げが急激に落ち込んだのは、インターネットの普及
電子書籍のサービスが主な原因だと考えています。
先日「デジタルとアナログは共存できるか」というタイトルで
書籍の売り上げに危機感を持っていることを書きましたが
考えていたことが少しずつ現実になっている気がします。

実はあの記事を書いた後、ITエンジニアの小川昌紀さんにお話しをうかがう機会がありました。
「デジタルとアナログは共存できるか」と「もし紙が使えないとしたら、今の技術で最適な記録媒体は何か」を
おききました。

小川さんの結論はこうです
「急激に紙がなくなることはない」でした。
デジタルは電源がなければ動かないから、情報を見ることができない。
アナログは電源がなくても、自分でみたい情報を見ることができます。
つまり、未来永劫デジタルを見続けられるかという保証がないわけです。

さらに紙以外の記録媒体で石英ガラスにレーザーで情報を記録するいう話も教えていただきました。
大手電機メーカーが研究開発しているそうで1000年はもつというお話しでした。

デジタル業界のど真ん中にいらっしゃる方にお話しをきけたのは
とても貴重でよい経験になりました。
ITのプロが「紙がなくなることはない」とおっしゃるのですから、
紙の本や雑誌がこの世からなくなることはまずないといっていいでしょう。

とはいっても、報道の通り書籍の売り上げが減少傾向にあるのは事実です。
私の好きな紙の本がなくならないように、私には何ができるのか模索してみたいと思います。

デジタルとアナログは共存できるか



近年、PCや携帯電話、さらにタブレット端末の普及で、
世界中の情報を収集できるのが簡単になってきました。
特にスマートフォンやタブレット端末は持ち運びに便利なので
電車やカフェなどで、端末操作をしている姿を頻繁に見ます。

その一方で、書籍の販売部数は減少の一途をたどり、
雑誌は創刊部数より休刊廃刊部数を上回っています。
今年2月には出版取次の大洋社が自主廃業し、
それにともなう小規模書店の倒産、廃業が相次ぎました。

このまま紙の本や雑誌は衰退していくのだろうか。
書店の未来はどうなるのだろうか。
たくさんの本を扱ってきた私には気がかりでなりません。
いくつかの書店はカフェを併設したり、
雑貨屋と一体化した本屋を作ったりと生き残りを模索していますが、
現状は厳しいものがあります。

少しずつではありますが「電子書籍」が増えてきました。
が、これはスマホやタブレット端末を持っている人だけができることです。
こうした機器をもっていない人たちのためにも、「紙の本」は必要です。

まだまだ答えの出ない問題ですが
書店の未来や図書館の行く末を考えた時
デジタル化の急速な発展には少なからず危機感を覚えます。

私はインターネットの世界も大好きですが
本をめくる紙の音、紙の質感を楽しむのも「読書」のうちだと考えています。
ですから、極端なデジタル化が進まないようにと祈るばかりです。

最近読んだ本

今日は友人と三人で
ランチをすることになっていたのだが
雨風がひどく、急遽延期となった。
電車は運転見合せとなったり
遅れがでたりとひどかった。

時間ができたので
たまっていた本を片付ける。
 

昨秋に図書館で予約した本。
やっと手元に届いた。
福田和也作の昭和天皇の伝記だが
その時代を代表する人物たちのエピソードや
世界情勢日本情勢も丁寧に描かれてあり
比較的読みやすい。
頂点にたつ人とは「さびしい」ものなのだと
感じる作品だ。
 

話題の菌漫画
主人公はいるにはいるのだが
主に活躍するのは空気中にごまんといる
菌たちだ。
人間も活躍はするが、主人公より
周りの人たちが強烈な個性を放っていて面白い。
中身も濃く、1ページを読むのに時間がかかる。
この本を読んでから
味噌やヨーグルトを冷蔵庫から出すたびに
「今日もかもしてくれてありがとう」と感謝していただいている。
 

思い出のスポ根マンガ

私の人生を変えた漫画本がある。
それは「キャプテン翼」

漫画にほとんど興味のなかったとこはるが
友人から借りて読んだとたん、のめりこんだ。
岬太郎くんと松山光くんにあこがれ
高校に入ってからは、サッカー好きの友人と
試合を見に行ったり、一緒に「ジャンプ」を買ったり
アニメを欠かさずみていた
次第に本物の試合に興味が出て、
テレビで全日本の試合を観戦するようになった。
まだJリーグというプロサッカーがなかった時代で
日本のサッカーはなかなか世界に通用しなかったのだが
「いつか日本もワールドカップに!!」と応援していた。
こっそり木村和司さんのファンだった。

もしこの作品に出会っていなかったら
漫画にもアニメにもサッカーにも、
興味を持たないまま、
人生をすごしたのだろうなぁ、と思う。
「キャプテン翼」のおかげで
今でもサッカー大好き
楽しい人生を爆走中である。




コネタマ参加中: 思い出の“スポ根マンガ”は何?

予備の電球

昨夜風呂に入ろうとしたら、
突然電気が切れた。
こんなときのために、ととこはるにしては珍しくちゃんと
予備を用意していた。
が、その予備の電球につけかえても電気はつかなった!
あれ? もしかして、予備の電球用意してたの、って
昔切れちゃった奴をそのまま持ってた、とかじゃないよな・・・
そうだったらとこはる、相当なおばかさんである・・・
とりあえず、今日電気店に行くことにする。
 
お知らせ。
右サイドバーに「とこはるの本棚」というブログパーツを取り付けてみました。
これで今読んでいる本、お勧めの本、簡単に紹介できるかなぁと思いまして。
ジャンルはさまざまですが、見ていただければうれしいです
感想もいただければなおうれしいです^^
 

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

追記
午後、電球を買ってきました
ちゃんと点灯しました・・・
ホントに切れた電球を何年も保管していたのか・・・
とこはるおばかさん決定・・・]

デルトラクエスト読了

今日は雨があがって急に暑くなったので
半袖でいいやー、と昼間気持ちよくすごしていたら・・・
あっという間にのどが腫れて、咳が出始めた。
すばやく薬を飲んだけど、のどが痛くてだるくてしょうがない。
ああ、明日と今週末は大切な友達との約束があるのになぁ。
体調万全でいけないというのは、相手に申し訳ない。
 
で、のどの調子が・・・とかいいながら本はしっかり読んでいた。
『デルトラクエスト 8』エミリー・ロッダ著
いよいよ最終巻。ラストはどうなるのだとワクワクしていたのに
最後の謎解きの正体はそれかよっって
悪いほうに裏切られた。ショック。
もっともっと壮大な仕掛けを期待していたのに。
話のスタートはともかく途中の行程が面白くできていたのに
ラストに尻すぼみ。
あーあー。

病気再発

読書の秋を通り越して
「活字中毒の秋」である
とこはるの「読みたいセンサー」に引っかかった本を
片っ端から読み倒し
手元に本がなくなるといてもたってもいられなくなり
図書館へ直行する
しばらく本に没頭するということがなかったので
今回の異常なまでの執着っぷりがわれながら恐ろしい
 
今読んでいるのは
『日本料理の歴史』 熊倉功夫 芳川弘文館
『ファンタジージエン』 ラルフ・イーザウ ソフトバンククリエイティブ
 
『エルドラクエスト』の八巻もゲットしたものの
すぐに読み終わりそうだ
10冊も本を借りてきたのに、もう読む本がないなんてー!
ああ、図書館の中に住みたい
 

デルトラとドラゴンライダー その2


先日記事にした二つのファンタジー小説の続きを読み進めている。
「デルトラ」シリーズは七巻まで読了し
残すはあと一冊となった
ここまで読んできた感想としては
やはりベテランの作家の作品だけあって
安心して落ちついて読める
低年齢の子供を意識したつくりになっているし
テレビや漫画好きの子供たちにも読んでもらおうという
しかけがいくつもある。
純粋な子供向けの物語としては枠から外れている部分はあるが
活字離れのはなはだしい昨今、
ゲーム感覚で謎解きやしかけがあるという話もOKなんだろうか
でもこの本をきっかけにして、
子供たちがたくさんの物語を読んでくれればいいな、という
思いにいきついた


さて、ドラゴンライダーシリーズは
「エルデスト」上下巻を読了
最初の「エラゴン」よりも読み応えのある
二冊で1000ページをいく作品だ
前作からの続きであるが
この「エルデスト」からもう一人の主人公となる
ローランの戦いの物語が登場する
この話が主人公エラゴンの話より断然面白い!
この二人の話が交互に展開していくのだが
ローランの出てくる章ばかりを真剣に読んでしまう(^^:)
愛する女性を奪われ、村の仲間が次々と犠牲になり
ローランが戦いの中へ身を投じていく様子が主人公よりしっかり作られている
もちろん主人公も少しずつ成長してはいるのだが
ヒーローものの定番のストーリー展開で
悪いがきっと彼はこうなるんだろうという先はみえている
なので、私はローランを応援する!

最初は「うーん・・・」としかめっ面で読んでいた「エルデスト」だが
下巻のラストで俄然面白くなってきた
が、しかし実はこの続きはまだ出版されていない
「三巻につづく」で終わっているのである!
くぅー、この本の出版から三年もたっているのに
まだ続きがでてないなんて、ファン泣かせな作者である
続きはどうでもいいかなぁなんて思っていたが
ローワンの今後が気になるオバサンとしては
早く手に入れて読んでみたい

週末に読んだ本

最近時間があれば本ばかり読んでいる
読了した本を忘れないうちに書き留めておこうと思う。
 

清水義範さんの小説の中に
この本が紹介されていたので気になって読んだ
日本史についてはずいぶん勉強していたが
「歴史学」というものにはあまり目を向けていなかったので
目からうろこの話が次々に書かれていてびっくり
世界で「歴史」を持っている国というのは非常に少ないんだそう
国家が存在するということは歴史も存在すると思い込んでいたので
この本は驚きの連続で目が覚めたという気分だ

 

この本は江戸時代の地層から出てくる
人骨の話から始まっている
人骨というと人類学か考古学の分野だと思っていたが
この作者は「都市病理学」という観点から人の骨を研究している
サブタイトル「人骨から解く病気と社会」とあるように
骨から判明する病気を通して
その時代の流行病や社会状況を読み解いている
文体も専門的なものは少なく実にわかりやすく書かれているため
非常に興味深く読めた

フォト

まおれん成長アルバム2003

  • 1222216_img
    とこはるの家にやってきたまおとれん。 家に迎えた瞬間から2003年12月までの写真記録です。

まおれん成長アルバム2004上半期


  • ちょっぴり大きくなったまおれんの写真集。 初めての寒い冬を体験しました

まおれん成長アルバム2004 下半期

  • Img_5493
    一歳の誕生日をむかえたまおれん すっかり大人の顔になりました。
無料ブログはココログ