2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学問・資格

「日本史」を選択するまで

四月下旬に歴史散歩というイベントを開催しました。
生まれて初めて自分で企画を立てて、イベントページを作ったり告知をしたり
事前に下調べで大量の資料を集めたり、下見も何度かしました。
ありがたいことに、友人たちがライブ配信をしてくれたり、面白いアイデアを出してくれて
イベントは無事成功で終わりました。
私は説明でいっぱいいっぱいだったけど、でもアウトプットしてる瞬間がすごく楽しくて、
協力してくれた友人や参加者の人たちに感謝でいっぱいです。

いろんな資料を読み込んだり集めたりしながら、ふと合間合間に考えることがありました。
「私はなぜ日本史が好きになったんだろう」って。
家族の影響かと思ったけど、家には歴史好きは誰もなく、
いろいろ本はおいてあったけど歴史書はなかったように思います。
唯一歴史が好きだったのは母の叔母にあたる方でした。
その当時の人には珍しく大の海外旅行好きで、年に一度か二度は
長期の休暇をとってオーストラリア、エジプト、アラブ諸国、ヨーロッパを旅していました。
今ではいけないであろう紛争地域にも足を運んでいたと思います。
私は叔母が撮ってきてくれたたくさんの写真にくぎ付けでした。
エジプトのピラミッドだったり、ギリシャの神殿だったり、
「世界にはこんなに古いものが残ってるんだ」と衝撃でした。
私がピアノを練習しているころには、モーツァルトの生家の写真をとってきてくれたり、
古いピアノや、教会のオルガンの写真をとってきてくれました。
世界の歴史おもしろそうだな、って漠然と思ってました。

でもある時出会ってしまったんですよ。
小学五年生の見学旅行で県内の古墳巡りをするわけです。
中でも江田船山古墳というものが熊本には残ってまして、
そこからは大量の装飾品と文字の入った鉄剣が見つかったときいたときの衝撃。
しかも国宝。
「日本にも古い歴史あるんだー!!」って
しかも文字入りの鉄剣なんてカッコイイ!!
と、変なところが気に入ってしまった^^;;

それから日本の縄文時代から弥生、古墳時代が好きになります。
うちでとってた新聞の「〇〇遺跡から出土」って記事をみるたびにスクラップしてました。
変な子供でしたね^^;;

一方ピアノもずっと続けて吹奏楽もずっと続けてて
高校に入ったときには、音大に進むつもりで勉強していました。
でも、心のそこで迷ってたんです。
音大に進んだとしても自分の実力で、音楽では食べていけないなと感じていました。
高卒で就職してもいいけど、何になろう?
大学いける能力があるなら、音楽以外で何を勉強しよう?

迷ってたときに、また出会ってしまったんですね。
日本史の先生に。
この先生がまあ面白くて教科書通りに進まない。
授業始まっても話の脱線は毎回のことでした。
ニュースをみる新聞をみる、気になった記事の話から歴史をからめて話をするわけです。
この先生大丈夫かしらと思うけど、話が面白くて引き込まれます。
その年の夏、その先生から大きな課題が出ます。
「夏休み中に歴史をテーマにして一つ調べものをしろ」と
めんどくさいなー、でも面白そうだなーって気持ちが交錯してました。
何を調べようかと迷いながらもピアノ教室に通う日々、熊本城が目に入ります。
「そうだ、熊本城調べよう」
早速辞典で概要を調べます。
でもなんだか概要だけでは面白くないので詳しく調べてみます。
熊本城には「櫓門」が多いことに気が付きました。
「よし、熊本城の櫓門だけに絞って調べよう」
図書館だけではあきたらずに、熊本城まで出かけて櫓門跡を歩いて探します。
今の熊本城外にも門あるよ、という母の情報をききつけ、そこまで行きます。
遠縁に郷土史家がいることを知り、できる限りの資料をいただきます。
で、夏休みラストスパートでレポート用紙にして40枚近い課題を出しました。
課題を出して数日後、日本史の先生に呼び出されます。
「なにしたっけ? 怒られることしたっけ?」
びくびくしながら、先生の所にいったら・・・
「おまえの課題すげーなー。櫓門がこんなにあるなんて俺もしらんかったよ」
ほめられました。しかもそれが功を奏したのか、二学期の日本史の成績が恐ろしく上がりました。
「もしかして、日本史にむいてるのかなー。やってみようかなー」
そして、音大をやめて日本史のある大学を探すこととなります。

私が日本史好きになるまでの過程はこんなところでしょうか。
急きょ進路を変更することになった親は衝撃だったと思います。
でも、大学卒業後、司書としてスタートしたことを喜んでくれたし
今回のイベントも「成功するように祈ってるからね」と手紙をくれたし
今でも応援してくれてるのだなとありがたいです。

なんだかだらだらと書いてしまいましたが
人生における「出会い」って大事だなと思います。

余談ですが、日本史といっても戦国とか幕末とか苦手なんですよ^^;;
得意な時代は偏ってます^^;;


視点が違うと面白い

昨日は千葉市生涯学習センターで開催された「千葉市遺跡発表会」に参加してきました。
昨年千葉市内で発掘された遺跡の中から、注目される三つの遺跡について説明をききました。

三人の先生の発表をききながら、私はメモしたりたくさんの疑問と格闘していました。
頭の中は「なぜ?」だらけでした。
ところがこの日、私は家人と一緒に発表会をきいていたのですが、帰宅してからきいた家人の感想はシンプルでした。

「技術革新が人の生活を豊かにする」と。

五世紀から六世紀にかけて、大陸から新しい技術が伝来しました。
「製鉄技術」「須恵器」「馬」、この三つです。
「製鉄技術」がきたことで、これまで木製の農具から鉄製の農機具が誕生しました。
「須恵器」の登場は、野焼きで作っていた土器が窯焼きで大量に規格化されて作られたことを意味します。
「馬」の伝来は、それまで徒歩しかなかった陸の移動手段を馬を使って速く移動できることになります。
この発表をされた先生は「この三つのおかげで、農作物の生産率が上がり効率化され、この時代から千葉の遺跡には人が増え、住居跡が爆発的に増えたのだろう」と推測されていました。

家人の職業は技術屋です。普段はパソコンやサーバーと格闘しながら仕事をしているようです。
それで家人はITの技術革新と大陸の技術伝来を重ねて話をきいていたのかなと思います。

私は歴史をずっと勉強していましたから、様々な歴史の出来事と比べたり、地域史を思い出しながら発表会について歴史的な感想を出しますが、
職業が違う人が歴史の話をきくと、こうもきくところが違うのかと面白かったです。
私はまだまだ視野が狭いなあ、もっと現代と結び付けて歴史を探求するというのも考えないといけないなと思った次第です。

情報は足でさがせ

タイトルが、古い刑事ドラマのセリフのようですが
今でも私がやっていることです。
最近はグーグルという検索機能が大変有能で、
ちょっとした調べ物ならグーグルで間に合います。
でも!!
地方の歴史や地元の歴史、小さな遺跡のことを調べようなんて思ったら
インターネットでは全くといっていいほど出てきません。
新刊の情報が知りたくてもネットの本屋だと実際に触ってみる、
目次を見るということが簡単にはできません。

そこで向かうのは地元の図書館と本屋です。
地元の図書館には古い歴史本が大量にそろっています
中には絶版になった本、自費出版の本、巨大な図書館だと自治体の発行した
発掘調査報告書という面白い資料まで入ってます。
自分で調べてわからなければカウンターに座っているスタッフ、
それも司書の資格を持った方を出していただき、
自分の調べ物について、的確な資料を提供してもらいます。
こうすることで、自分の納得いく答えがでるし、調べていく中から、話をきく中から、
また新たな情報や疑問がわいて出てきて、さらに知りたいことが増えます。

本屋ですと、新刊コーナーだけでなく、地元の出版物コーナーやあまり知らない分野の本棚にも目を通します。
意外な本棚から自分のさがしているヒントが見つかったりするものです。
ちなみに私、一度本屋に入ると半日は出てこないです。

世の中すっかり便利になって「図書館いらないんじゃない?」って
言われたこともありますが、でも本当に大切なのはネットの世界ではなく
自分で歩いた外の世界に知りたいことがたくさん隠れていると思うのです。

ネットにたよらず、自分で考えて自分の手と足を使って調べ物をする。何かをみてまわる。
なかなか楽しいですよ。健康にもいいし、老化予防になるかも!?


た、ただいま・・・

夜勤から帰ってきたとこはるです。
つーかーれーたー・・・ぐったり。

実は昨日お休みで、久々に学校にいってきました。
七月に入って最初の授業、んもー、たのしかったわ~♪
「英語が嫌いです」と堂々と宣言して入学したにもかかわらず
今じゃ、毎日でも通いたいくらい英語を話したいのです!!
でも仕事始めてから学校に行ける時間ががくんと減ってしまい
悲しい・・・。
夜と日曜も通えるコースに変更しようかなぁ。

毎日の仕事は大変だけど、趣味と英会話のためにっ、がんばりますようー
では、もう寝ます。眠い・・・。

悔しいけど・・それが弱点

昨日の授業で、一つ単語を聞き間違えたばっかりに
トンチンカンな解答ばかりしてしまいました・・涙
それがもう悔しくて悔しくて、授業が終わってから
「こんな簡単な単語を間違えるなんてーーー」と
自分に腹が立って「勉強してる!!」と単語帳を
衝動買いしてしまいました・・^^;
単語帳なんて学生時代はぜんぜん作らなかったし、使わなかった
気がする・・汗
自分がどれだけ勉強してないかを思い知らされました。

でもいつも「悔しいー」って思うところは、考えたら自分の弱点なんだよなー。
前回も同じところで引っかかって、言葉がでなくて
ノートに書いてるのに間違えたり、と本当に出来がわるい。
そのあたりを克服しないといけないです・・。
がんばろ・・。

新しいことはじめます!

少し前に「語学をを勉強したほうがいいだろうか・・」と書きましたが、
本気ではじめることに決めました!!
外国語の話せる司書を募集している図書館が結構ある、というのも理由ですが
千葉に来てからやってみたいと思ってたし、金銭的な問題で一度断念して、
それがとても悔しかったので、やっぱりチャレンジすることにしたのです。
学校に通うのだから、お金がかかるので生活に響くかもしんないけど、
でも自分に先行投資、と考えて新しい一歩を踏み出すことにしました。
とこはる、がんばるもんっ!!
と、いうわけで、今からいってきまーす。
ちゃんと英語はなせるかしら・・・ちょっと緊張・・汗。

ワタシ エイゴ ハナセマセン・・

英会話の無料体験スクールにいってきました。
前々からやってみたいとは思っていたのだけど、なかなかチャンスがなく
千葉にきて、やっと実現しました。
英会話は香港にいったとき以来、といってもきちんと話せるわけはなく
まったくの素人です・・汗
ネイティブ教師と一対一での会話、もうむちゃくちゃ緊張しました。
日々のことを質問されて、あーだこーだとジェスチャー入りで説明するのですが、
相手にうまく伝わってるか心配だし、テキストがでてきて、いざ勉強と
なっても教師のスラスラの英語についていくのがやっと・・汗
やーっぱ私英会話はむいてないのかなぁ、なんて思いかけてレッスン終了。
こりゃー、長続きしないかもなぁ、なんてあきらめかけていたときに、
スタッフさんから授業後の評価をきいてびっくり!!
「ちゃんと伝わってましたよー。すごいですねぇ~♪」
え゜・・・ええーーーー!!??
多少の過剰評価はあるかもしんないけど、でもだどたどしいながらも会話は
成立していたとのこと。ただやたらとbe動詞が抜けていたらしいですが・・苦笑

スタッフさんから教室の内容をきいたりして、こりゃもうぜひ英会話をはじめたいと
思ったのですが、先立つものはおかね!!
受講料総額をみて「・・・・・・」
英語であきらめるより、お金であきらめなきゃかもです・・涙

フォト

まおれん成長アルバム2003

  • 1222216_img
    とこはるの家にやってきたまおとれん。 家に迎えた瞬間から2003年12月までの写真記録です。

まおれん成長アルバム2004上半期


  • ちょっぴり大きくなったまおれんの写真集。 初めての寒い冬を体験しました

まおれん成長アルバム2004 下半期

  • Img_5493
    一歳の誕生日をむかえたまおれん すっかり大人の顔になりました。
無料ブログはココログ