2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

パソコン・インターネット

デジタルとアナログは共存できるか その3

この一カ月近く、オールデジタルな仕事をしていました。
私には初めてのことです。
今までなら交通や経費も紙に書いて申請だったのが
すべてweb上で処理されます。
なかなか地道な作業です。
家人の大変さがよくわかりました。

何もかもがデジタルなのって便利なようで不便さも感じました。
私はデジタルもアナログも好きだけど、何もかもがデジタルな生活というのは疲れるなと思いました。
もし高齢者がすべてデジタルで買い物や何もかも手続きしなければならないとなったら
とまどうことでしょう。

私が今まで経験してきた仕事は8割アナログ、2割デジタルです。
アナログだけでは処理できない仕事もあります。

この一か月思ったのは「今の社会、デジタルとアナログを五分五分にして共存できたらいいのに」ということ。
どちらが極端でも生きにくいと思うのです。
だからといってすべてアナログの生活にはもう戻れない。
だったら上手に共存していくしかない。
それにはどこからそれを実践していけばいいんだろう。
まずは自分の家から、でしょうか?

「デジタルとアナログの共存」自分の中の永遠のテーマになる気がします。

情報は足でさがせ

タイトルが、古い刑事ドラマのセリフのようですが
今でも私がやっていることです。
最近はグーグルという検索機能が大変有能で、
ちょっとした調べ物ならグーグルで間に合います。
でも!!
地方の歴史や地元の歴史、小さな遺跡のことを調べようなんて思ったら
インターネットでは全くといっていいほど出てきません。
新刊の情報が知りたくてもネットの本屋だと実際に触ってみる、
目次を見るということが簡単にはできません。

そこで向かうのは地元の図書館と本屋です。
地元の図書館には古い歴史本が大量にそろっています
中には絶版になった本、自費出版の本、巨大な図書館だと自治体の発行した
発掘調査報告書という面白い資料まで入ってます。
自分で調べてわからなければカウンターに座っているスタッフ、
それも司書の資格を持った方を出していただき、
自分の調べ物について、的確な資料を提供してもらいます。
こうすることで、自分の納得いく答えがでるし、調べていく中から、話をきく中から、
また新たな情報や疑問がわいて出てきて、さらに知りたいことが増えます。

本屋ですと、新刊コーナーだけでなく、地元の出版物コーナーやあまり知らない分野の本棚にも目を通します。
意外な本棚から自分のさがしているヒントが見つかったりするものです。
ちなみに私、一度本屋に入ると半日は出てこないです。

世の中すっかり便利になって「図書館いらないんじゃない?」って
言われたこともありますが、でも本当に大切なのはネットの世界ではなく
自分で歩いた外の世界に知りたいことがたくさん隠れていると思うのです。

ネットにたよらず、自分で考えて自分の手と足を使って調べ物をする。何かをみてまわる。
なかなか楽しいですよ。健康にもいいし、老化予防になるかも!?


デジタルとアナログは共存できるか その2

昨日、雑誌の売り上げが書籍を下回る見通しになったと報道されました。
出版業界では「雑高書低」と言われ、書籍より雑誌の売り上げが高いのがこれまでの常識でした。
出版業界そのものの売り上げが落ちる一方ですが
雑誌の売り上げが書籍を下回るというのは実に41年ぶりのことで
雑誌に頼ってきた出版、書店にとっては大きなショックだと思われます。

雑誌の売り上げが急激に落ち込んだのは、インターネットの普及
電子書籍のサービスが主な原因だと考えています。
先日「デジタルとアナログは共存できるか」というタイトルで
書籍の売り上げに危機感を持っていることを書きましたが
考えていたことが少しずつ現実になっている気がします。

実はあの記事を書いた後、ITエンジニアの小川昌紀さんにお話しをうかがう機会がありました。
「デジタルとアナログは共存できるか」と「もし紙が使えないとしたら、今の技術で最適な記録媒体は何か」を
おききました。

小川さんの結論はこうです
「急激に紙がなくなることはない」でした。
デジタルは電源がなければ動かないから、情報を見ることができない。
アナログは電源がなくても、自分でみたい情報を見ることができます。
つまり、未来永劫デジタルを見続けられるかという保証がないわけです。

さらに紙以外の記録媒体で石英ガラスにレーザーで情報を記録するいう話も教えていただきました。
大手電機メーカーが研究開発しているそうで1000年はもつというお話しでした。

デジタル業界のど真ん中にいらっしゃる方にお話しをきけたのは
とても貴重でよい経験になりました。
ITのプロが「紙がなくなることはない」とおっしゃるのですから、
紙の本や雑誌がこの世からなくなることはまずないといっていいでしょう。

とはいっても、報道の通り書籍の売り上げが減少傾向にあるのは事実です。
私の好きな紙の本がなくならないように、私には何ができるのか模索してみたいと思います。

情報の取捨選択

いろいろ思うことがあり、一週間ほどSNSから離れていました。
やりたいことや知りたいと思うことが山ほどあり、情報をかき集めているうちに、
心が疲れていたのかもしれません。
次から次にあふれ出てくる情報の波に飲み込まれそうになり、
「世の中にはどうでもいい情報のほうが多すぎる」といらだった私はSNSをログアウトしました。

以前から「SNS疲れ」という言葉は知っていましたが
自分も知らず知らずのうちに疲れていたんだなと思い知りました。
離れていた一週間の間、必要のない情報は入らず、快適ではありましたが
本当に大切な情報を逃していることは間違いありません。
事実、久しぶりにログインした二時間ほど前に図書館の求人情報が流れていたので^^;;
図書館と博物館の情報だけは逃したくありません。

「断捨離」という言葉をききますが
情報も取捨選択というか「断捨離」をしなくてはと思いました。
毎日いろんなメディア、ネットからあらゆる情報が流れてきますが
冷静に考えるとその8割、9割は必要のないものです。
SNSで流れてくる情報とどうつきあうか。

・さまざまな公式アカウントは「必要ない」と思ったら即フォローをはずす
・自分の発言に批判や文句を投げられても相手にしない
・いらない情報まで受け止めない。軽く流す
・どうでも流せないときはミュートやブロックをする。

というところでしょうか。
このデジタルな時代にインターネットの情報、SNSでの情報は必要不可欠ですが
必要最低限にしたいと思っています。
SNSも駄目だと思ったらやめればいい。
そして自分から情報を求めて集めればいいんですから。

デジタルとアナログは共存できるか



近年、PCや携帯電話、さらにタブレット端末の普及で、
世界中の情報を収集できるのが簡単になってきました。
特にスマートフォンやタブレット端末は持ち運びに便利なので
電車やカフェなどで、端末操作をしている姿を頻繁に見ます。

その一方で、書籍の販売部数は減少の一途をたどり、
雑誌は創刊部数より休刊廃刊部数を上回っています。
今年2月には出版取次の大洋社が自主廃業し、
それにともなう小規模書店の倒産、廃業が相次ぎました。

このまま紙の本や雑誌は衰退していくのだろうか。
書店の未来はどうなるのだろうか。
たくさんの本を扱ってきた私には気がかりでなりません。
いくつかの書店はカフェを併設したり、
雑貨屋と一体化した本屋を作ったりと生き残りを模索していますが、
現状は厳しいものがあります。

少しずつではありますが「電子書籍」が増えてきました。
が、これはスマホやタブレット端末を持っている人だけができることです。
こうした機器をもっていない人たちのためにも、「紙の本」は必要です。

まだまだ答えの出ない問題ですが
書店の未来や図書館の行く末を考えた時
デジタル化の急速な発展には少なからず危機感を覚えます。

私はインターネットの世界も大好きですが
本をめくる紙の音、紙の質感を楽しむのも「読書」のうちだと考えています。
ですから、極端なデジタル化が進まないようにと祈るばかりです。

新しいプリンター

Img_1789

年末にこわれかけたプリンター、
だましだまし使っていたが、限界がきて
とうとう新しいものに買い換えました。
音が静かー。
スキャナ機能がついているので、
昔の大事な写真もデジタル化できるのがうれしいです。
 
そしてもうひとつ、電化製品買いました。
取り付け工事は明日です。
楽しみだなぁ~。
ってか今年に入ってから
電化製品の購入がやたら多いです^^;;

スカイプとメッセンジャー

ひょんなことからskype登録をしたのですが
話す相手が家人しかいません・・・・・・
せっかくだから使いこなしたいので
スカイプ登録している方がいらっしゃいましたら
某SNSにメッセージいただけると
IDお知らせいたします。
メルアドでもいいですよー^^

あと、さむちーさんにお誘いをうけて
Yahooメッセンジャーもはじめてみました^^
こちらもIDお知らせできますよ。うふふ♪

本邦初公開

Img_1246
我が家の食卓テーブルです。
「なんじゃこりゃ!?」と
あきれられそうな散らかりっぷりですが
もとはご飯用に買った(結構高めの)テーブルです・・・

左奥がとこはるのPC
左手前は家人プライベートPC
右のモバイルPCは家人の仕事用。

あとここにはうつってませんが
Macが一台。
中央上には
無線LANやら電話やらFAXやら
ルーターやら・・・
テーブル下にはプリンター
ほかにも訳のわからない機械が並んでいて
小規模オフィスの装いです・・・

家族二人+2匹なのに
機械多すぎ・・・
(家人自作パソコン作る気でいるし・・・もう勘弁して・・・)

機種変更

Img_0834_2
長年使っていたパソコンを替えました。
新しいのではなく
家人の使っていたお古ですが・・・^^;

私のPC、CD-ROM部分が
読み取れなくなってたんですが
先日HDの書き込み読み取り不調があり
このままでは大事な猫の成長記録が
消えてしまう!! と
膨大なデータを移し変えました。
 
私のPCより一年ほど古い機種なのに
快適にさくさく動きます。
なんでだろ・・・?
しかも本体はとてもきれいー。
 
もしかして、私の使い方って荒かったのかなぁ・・・。
家人にそれとなくきいてみたら
無言でした・・・

ログイン率

先日、お友達に紹介されて
始めてみた「ミクダス」というアプリ。
自分がどれくらいSNSにログインしているか
時間別でわかります。
一週間分の統計がとれたので
アップしてみます。
 
Login

これをみると自分の生活行動パターンが
よーくみえます。
(画像クリックで拡大します)

1時から4時 就寝
5時から7時 猫の朝食→弁当つくり→人間の朝食→家人追い出し
8時 掃除洗濯。 または二度寝
12時前後 昼食
14時 外出または昼寝
20時 家人が帰宅。夕飯
22時 風呂
 
で、この時間帯以外はパソコンの前に張り付いてる、と・・・^^;;
どんだけネット依存してるんだろう、私・・・

より以前の記事一覧

フォト

まおれん成長アルバム2003

  • 1222216_img
    とこはるの家にやってきたまおとれん。 家に迎えた瞬間から2003年12月までの写真記録です。

まおれん成長アルバム2004上半期


  • ちょっぴり大きくなったまおれんの写真集。 初めての寒い冬を体験しました

まおれん成長アルバム2004 下半期

  • Img_5493
    一歳の誕生日をむかえたまおれん すっかり大人の顔になりました。
無料ブログはココログ