2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

« 広く浅く 狭く深く | トップページ | 柳家ろべえの稽古風景 3/17 »

郵便ポストいろいろ

先日、家人と知人と三人で「双子ポスト」(郵便ポストが二つ並べておいてある)を見つけまして
「そういえば、珍しいポストの画像がいくつかあったなー」といろいろ見つけてきたので
今日はおもしろポストを紹介します。




千葉駅前の双子ポスト。
郵便物が大量に出る場所では、このようにポストが二つ設置してあります。
千葉駅には、この反対側にも双子ポストがもう一か所あるので、
千葉駅前ではかなりの郵便物が投かんされてるものと思われます。





こちらは東京駅構内にある駅舎型ポスト。
左側に投かんすると、東京中央郵便局の風景印を押してくれます。
観光客向けのポストと考えていいでしょう。
風景印を希望しない郵便物は、すべて右側の投函口に入れるという
他のポストとはちょっと違う仕組みになっています。




目白の「切手博物館」前にある「まことちゃんポスト」
目に飛び込んでくるインパクトはすごいです。
「ここに入れて大丈夫なのか」という不安がわき上がるくらいです。
デザインは楳図かずおさん。
博物館の開館20周年を記念して設置されたポストです。
もちろん、郵便局の人が定期的に収集にきてますのでご安心ください。




こちらの三角屋根のポストは、銀座「伊東屋」の2階にある店内ポスト。
ポストの裏にはがきや手紙セット、レジでは切手も販売されています。
手紙を書くスペースも用意してあるので、伊東屋さんで一筆したためてすぐ投かんできるという
便利ポストです。




日本で一番日の出が早い千葉県銚子市の犬吠埼灯台。
その足元にある「白いポスト」です。
生まれて初めて白いポストをみました。
投かんオッケーです。


このように、私が見つけただけでもかなりの面白ポストがありましたので
日本全国、他にもまだまだ沢山の珍しいポストがあると思われます。
普段通りすぎるポスト、なんとなく手紙類を投函するポストですが
いろいろな表情があるので、ちょっと視点を変えると楽しくなりますよ。

【おまけ】



熊本の九州郵政局前にあったので撮影、歴代の丸型ポストだそうです。

« 広く浅く 狭く深く | トップページ | 柳家ろべえの稽古風景 3/17 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

フォト

まおれん成長アルバム2003

  • 1222216_img
    とこはるの家にやってきたまおとれん。 家に迎えた瞬間から2003年12月までの写真記録です。

まおれん成長アルバム2004上半期


  • ちょっぴり大きくなったまおれんの写真集。 初めての寒い冬を体験しました

まおれん成長アルバム2004 下半期

  • Img_5493
    一歳の誕生日をむかえたまおれん すっかり大人の顔になりました。
無料ブログはココログ