2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

2017年2月

デジタルとアナログは共存できるか その3

この一カ月近く、オールデジタルな仕事をしていました。
私には初めてのことです。
今までなら交通や経費も紙に書いて申請だったのが
すべてweb上で処理されます。
なかなか地道な作業です。
家人の大変さがよくわかりました。

何もかもがデジタルなのって便利なようで不便さも感じました。
私はデジタルもアナログも好きだけど、何もかもがデジタルな生活というのは疲れるなと思いました。
もし高齢者がすべてデジタルで買い物や何もかも手続きしなければならないとなったら
とまどうことでしょう。

私が今まで経験してきた仕事は8割アナログ、2割デジタルです。
アナログだけでは処理できない仕事もあります。

この一か月思ったのは「今の社会、デジタルとアナログを五分五分にして共存できたらいいのに」ということ。
どちらが極端でも生きにくいと思うのです。
だからといってすべてアナログの生活にはもう戻れない。
だったら上手に共存していくしかない。
それにはどこからそれを実践していけばいいんだろう。
まずは自分の家から、でしょうか?

「デジタルとアナログの共存」自分の中の永遠のテーマになる気がします。

家人のこと

家人、うちの旦那さんと出会ってから、もう20年以上になります。
私の方が2歳年上なのですが、私なんかよりしっかりしてるし、料理はうまいし、掃除も片付けも何でもできます。毎日お仕事遠くまで出勤して帰って来たら猫と遊んで、優しい人です
去年の9月、仕事を辞める前のゴタゴタを、ずっと話を聞いてもらって、仕事を辞めた後も「好きにすればいい」と熊本に帰らせてもらったり、随分わがままを言いました。
今年に入っても仕事のことでまた沢山話を聞いてくれて「お前はお前のままでいい」と言われて泣きそうでした。
私はこの人を支えていこうと思ってたのに、何にもできなくて、支えてもらってばかりです。
私にはもったいないくらいいい人です。この人なくては私の後半の人生はあり得ないです。
この1ヶ月、いろんな出来事があったけど、その度に力を貸してもらいました。だから今度は私がどこかで力になりたいのです。
そして10年後20年後、2人で「いい人生だった」言えるようになりたいです。

今日改めて思った事

今日は、私にとって初めての大きな仕事をしました。
上司に1つ1つ教えてもらいながら、わからないところはききながら事前シュミレーションしていざ本番‼︎
たった2時間、されど2時間。内容の濃いあっという間の本番でした。
去年9月に長く勤めた会社を変な形で退職して5ヶ月。
私はこの先どうしよう?
やりたい事を叶えるには、どうしたらいいの?
ネガティヴな考えに押しつぶされそうな時もありました。
でも、周りに助けられて、色んな人に声をかけてもらって、思い切って今の会社に飛び込んで、思ったのは

私のやりたい事が全部叶えられるじゃないか‼︎

って。1つの会社で3社分美味しい‼︎ みたいな。
今日、私的に大きな山越えて、帰りの電車の中で1人で勝手に「私頑張った一個仕事した。もっとできるよ」って自画自賛してました^^;

まだ覚えることもいっぱい
40代半ばのおばちゃんの挑戦は続きます。

おっちょこちょいだったり、たまに怒られたりするけど……

仕事とっても楽しいです\(^-^)/

第一回 柳家ろべえ葛飾落語会



記事アップが遅くなってしまいましたが、先週日曜日に開催された
柳家ろべえさんの落語会の感想です。

「たけのこ」

初めての落語会開催とあってか、嬉しいような緊張しているような表情のろべえさん。
初めてきた人にもわかるようにと名前の由来と、来月襲名する「小八」の名前の由来を教えてくださいました。
地方寄席で披露する小話をまじえてからの「たけのこ」。
初めてきくお話しでしたので、わくわくしながらききました。
たけのこなんてこれからの季節にピッタリなお話しだな、なんてきいてたら
なかなか面白い話。今でいう「擬人化」みたい。
隣の屋敷からつながってでてきたたけのこ。
これを料理したいが、さて隣にはなんといって食おうか。
という笑えるお話し。


「大工調べ」

続いては「大工調べ」。この話、いろんな方の落語でききましたが、ろべえさんのが一番インパクトあったなー。
以前から思っていたのですが、ろべえさんの若々しい声音が、江戸っ子口調でたんか切ると大迫力。
渋い声できくのもいいんでしょうが、若いろべえさんのべらんめえ口調だと、いかにも喧嘩っぱやくて
血の気の多い感じがよく出ていて圧倒されるのです。かっこよかったです。
この大声は天国の喜多八師匠にまで届いてるんじゃないかしらって思ったくらいです。


「二番煎じ」
中入り後は寒い季節にはぴったりな「二番煎じ」。
昔から江戸は火事が多いのはしってましたが、昔の火事って消火ではなく家屋を破壊して延焼を食い止める
「破壊消火」というのを知り、また一つ面白いことを覚えました。
で、火事が起きないようにと、町内の旦那さんたちが夜まわりすることになったのですが・・・いうお話し。
夜まわりをしていますから「火の用心」のかけごえを出すわけですが、
この火の用心の掛け声からうたがはじまったり、都都逸(?)のようになったりと
実ににぎやかな夜まわり。
この旦那衆の声をろべえさんが一人で演じます。うまいうまいよ、ろべえさんっ。
バリトンのような低い声から、宗助さんのようなひょろひょろ声まできかせます。
たけのこ→大工調べ→二番煎じときて、ろべえさんが一番ノリノリだったと思う二番煎じ
楽しくて楽しくて終始ニヤニヤ笑ってた気がします。

若いお声でノリノリのろべえさん、
初めての落語会でてきぱきうごきまわるお席亭さんとスタッフさん。
みなさん一生懸命で、何もかもが初々しくて、楽しいのはもちろん素晴らしい雰囲気の落語会でした。
こんなフレッシュな落語会、次は8月の予定だそうですから、また絶対行きますよ!!
私が落語をきき初めて、なにかできることはないかしら? ってずっと思ってるけど、
まずは若い落語家さんを応援することと、がんばってる席亭さんたちを応援すること。
この二つを実行していこうと思います。

いよいよ来月はろべえさんの真打披露興行がはじまります。
この若い落語家さん、新しく始まった落語会を応援していこうと思います。
楽しい時間をありがとうございました。

【再掲】柳家ろべえ 葛飾落語会のおしらせ

以前もお話ししました。落語協会二つ目の柳家ろべえさん。
葛飾での独演会が2/12と近付いてきましたので、改めてお知らせです。
三月の真打ち昇進では「柳家小八」師匠としてスタートされます。
非常に楽しみです


主催者様から許可を得て画像をお借りいたしました。





また、この落語会でろべえさん(小八師匠)の真打昇進披露興行のチケット予約と販売も行われるそうです。

この会は、ひょんなことからお知り合いになった方が主催されています。
またろべえさんつながりで、何人かの落語好きの方とお友達になることもでき、今後ともろべえさんや主催者様を応援していきたいと思っています。

落語をきいてみたいけど、敷居が高そう。どこできけるのかわからないという方がいらっしゃいましたら、ぜひこの落語会に足を運んでみてくださいませ。
以上柳家ろべえさん勝手に応援隊からのお知らせでした。

20年ぶりのインフルエンザ(長文です)

基本、世間のはやりには乗らない主義の私ですが、20年ぶりに流行に乗ってしまいました。
インフルエンザA型です。
今回予防接種をしていたおかげで、比較的症状が軽くてすんだのですが、会社に入って一週間もたたないのに躓いてしまったのが悔しくて悔しくて「転んでもただでは起きん!!」とiPhoneで簡単にメモをとったので、こちらでまとめます。
症状には個人差があると思いますので、皆さま少しでも「おかしい」と思ったときは、すぐに病院へ行きましょう。

続きを読む "20年ぶりのインフルエンザ(長文です)" »

「好き」を否定しない

私は多趣味です。昔はテレビでサッカー観戦が大好きだったし、クラシックのコンサートには頻繁に足を運んでました。本も斜め読みを含むと月に何十冊と読んでたと思います。今だと落語に散歩にちょこっとゲームもしてるしアニメも見るし、あげたらきりがないです^^;

もうずいぶん昔になりますが、実家の庭をせっせと水やりしては祖母と一緒に草むしりすることが好きでした。
ある時趣味の話が出て、その当時の同級生に「園芸(まだガーデニングという言葉はなかった)が好き」と言ったら「ださい」と大笑いされたことがあります。子供心にかなり傷つきまして、それから自分の好きなことや趣味は言わなくなりました。
また図書館時代にも、久しぶりに同級生と顔を合わせたとき本の話題をちらっと話しましたら「本なんて紙の無駄」とばっさり否定されました。

人間いろんな人がいます。好きなものはみんなそれぞれ違います。
いろんな「好き」があっていいと思うんです。
私はその人の「好き」を否定しません。むしろ興味を持ちます。
こんな趣味があるんなんて面白いな素敵だなって思うからです。
料理が好きな人がいたら、材料教えてもらったり、実際に家で一緒に作って教えてもらったこともあります。
車が好きな人(女子)もいて、細かいことはよくわからないけど、面白そうだなと思って東京モーターショーに行ったりしました。

知らない世界を見てみるのは面白いです。新鮮です。
こんな趣味の世界があるんだ。好きな人はいっぱいいるんだ、ってびっくりすることだらけです。
だから私は人の「好き」を応援します。私もちょっと足を突っ込んでみます。
そして足を突っ込んだばかりに、新たな「好き」を増やすことになるわけですが^^;

もっといろんな人の「好き」をきいてみたいと思う今日この頃です。

「わからない」からどんどん質問する

去年の12月、「『わからない』は恥ずかしいことではない」という記事を書きました。
その時の私は年末年始の仕事を学生アルバイトさんたちに教える役回りでした。
それから一か月ちょっと。
新しい会社に入って今度は私が「わからない」立場になっています。
仕事を初めて2日たちましたが、覚えなければいけない仕事の99.9パーセントは知らないと思います。
わからないことだらけ。でも不安はありません。
「わからなかったらとことん質問する」これを自分で実践する機会がやってきました。
ワクワクしてます。これから真白な頭の中に仕事内容をどんどん覚えるチャンスなんですから。
また新しい知識が入ってくるんです。
自分の物覚えがいいか、すぐに仕事ができるようになるかはアヤシイですが^^;
でもきっと発見の連続だと思います。とても楽しみです。

今日は会社に顔を出す日です。今からききたいことが山ほどで、口からあふれ出しそうです。
よーし、待ってろ会社ーー!! 今日はとことん質問してわからないことを覚えてきます!!

ペース配分を考える

本日より、新しい仕事が始まりました。
将来どういう仕事をしたいか考えてて3つあったのですが、3番目の「新しい世界に飛び込む」を選択しました。昔やってた仕事に戻るのもありだったんですが、「これまでの自分の経験をこの会社で生かせるんじゃないか」、そう考えてやってみることに。
まず1ヶ月は在宅勤務+時々会社に出るということで試用期間。
生まれて初めての在宅勤務、早速やってみましたが、なかなか大変。

① 家の中なのでオンとオフの切り替えが難しい。
② 仕事モードになったのはいいが、集中しすぎて2時間PCとにらめっこしてた。
③うちのPC環境、画面が小さすぎて仕事しづらい。画面が3つくらいほしい。

仕事は面白くてワクワクするけど、目がしょぼしょぼ。じっと座ってたので足がむくんでたし。
在宅勤務やフリーで自宅勤務されてる人が凄いと思いました。みんなどうやってペース配分してるんだろう?
で、明日の課題は
①タイマーを使って時間を決める。時間が来たら目を休めるために絶対休憩を取る。
②じっとしてるので、運動不足や肩こり防止の為に体を動かす。
③私のPCの動きが怪しいので、家人の使ってないPCを借りて完全仕事用PCにする(自分のPCだと趣味のサイトとか気になってしまうので^^;)

これで仕事を進めていきたいと思います。
できれば早く「会社に出勤して仕事したーい‼︎」(笑)
燃え尽きない程度に頑張ります(`_´)ゞ

« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

フォト

まおれん成長アルバム2003

  • 1222216_img
    とこはるの家にやってきたまおとれん。 家に迎えた瞬間から2003年12月までの写真記録です。

まおれん成長アルバム2004上半期


  • ちょっぴり大きくなったまおれんの写真集。 初めての寒い冬を体験しました

まおれん成長アルバム2004 下半期

  • Img_5493
    一歳の誕生日をむかえたまおれん すっかり大人の顔になりました。
無料ブログはココログ