情報の取捨選択
いろいろ思うことがあり、一週間ほどSNSから離れていました。
やりたいことや知りたいと思うことが山ほどあり、情報をかき集めているうちに、
心が疲れていたのかもしれません。
次から次にあふれ出てくる情報の波に飲み込まれそうになり、
「世の中にはどうでもいい情報のほうが多すぎる」といらだった私はSNSをログアウトしました。
以前から「SNS疲れ」という言葉は知っていましたが
自分も知らず知らずのうちに疲れていたんだなと思い知りました。
離れていた一週間の間、必要のない情報は入らず、快適ではありましたが
本当に大切な情報を逃していることは間違いありません。
事実、久しぶりにログインした二時間ほど前に図書館の求人情報が流れていたので^^;;
図書館と博物館の情報だけは逃したくありません。
「断捨離」という言葉をききますが
情報も取捨選択というか「断捨離」をしなくてはと思いました。
毎日いろんなメディア、ネットからあらゆる情報が流れてきますが
冷静に考えるとその8割、9割は必要のないものです。
SNSで流れてくる情報とどうつきあうか。
・さまざまな公式アカウントは「必要ない」と思ったら即フォローをはずす
・自分の発言に批判や文句を投げられても相手にしない
・いらない情報まで受け止めない。軽く流す
・どうでも流せないときはミュートやブロックをする。
というところでしょうか。
このデジタルな時代にインターネットの情報、SNSでの情報は必要不可欠ですが
必要最低限にしたいと思っています。
SNSも駄目だと思ったらやめればいい。
そして自分から情報を求めて集めればいいんですから。
« デジタルとアナログは共存できるか | トップページ | 会社は黒だが、仕事はすごい »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- デジタルとアナログは共存できるか その3(2017.02.27)
- 情報は足でさがせ(2017.01.05)
- デジタルとアナログは共存できるか その2(2016.12.27)
- 情報の取捨選択(2016.12.22)
- デジタルとアナログは共存できるか(2016.12.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント