2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

« サントリーホール前の | トップページ | 街へいこうよどうぶつの森 12/9~12/10 »

フィルハーモニア管弦楽団演奏会

フィルハーモニア管弦楽団演奏会
指揮 ウラジミール・アシュケナージ
バイオリン 諏訪内晶子
 
メンデルスゾーン 序曲「美しきメルジーネの物語」
メンデルスゾーン ヴァイオリン協奏曲ホ短調
チャイコフスキー 交響曲第四番ヘ短調

アンコール 
J.S.バッハ 無伴奏ヴァイオリンソナタ第三番より「ラルゴ」
シベリウス 悲しきワルツ
 
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
 
今回の注目は世界的ヴァイオリニストの諏訪内晶子だったが
予想以上の完璧な演奏に、こちらが緊張するくらいの
圧倒される演奏だった。
繊細かとおもいきやネバ納豆のようなねっとりとした音質で
男勝りの力強い演奏。
とにかく、引き込まれる。
名器ストラディヴァリウスというのもあるかもしれないが
音質がとてもよい。それを諏訪内が完璧に弾きこなしてしまうのだから
文句のつけようもない。
ぐうの音も出ないような完璧な演奏に脱帽した
 
オーケストラは・・・まあまあといったところ
でも先日きいたコンセルトヘボウの演奏とくらべてみたら
まったく質の異なる演奏で、同じプロでもこんなに差が出るものだと思った
比べてはいけないのかもしれないが、やはりコンセルトヘボウと比べると
フィルハーモニアは、表現力技術力において、何かがたりない
たりないものが何かがつかめないのだが
目に見えない観客を圧倒する力が欠けているのかなぁと、ぼんやりとおもった。

今回のコンサートは諏訪内の見事な演奏がきけただけでも大収穫であった。
やっぱりプロの中のプロは本当にすごい、と圧倒された一日だった。

« サントリーホール前の | トップページ | 街へいこうよどうぶつの森 12/9~12/10 »

音楽」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

フォト

まおれん成長アルバム2003

  • 1222216_img
    とこはるの家にやってきたまおとれん。 家に迎えた瞬間から2003年12月までの写真記録です。

まおれん成長アルバム2004上半期


  • ちょっぴり大きくなったまおれんの写真集。 初めての寒い冬を体験しました

まおれん成長アルバム2004 下半期

  • Img_5493
    一歳の誕生日をむかえたまおれん すっかり大人の顔になりました。
無料ブログはココログ