2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

2008年9月

週末に読んだ本

最近時間があれば本ばかり読んでいる
読了した本を忘れないうちに書き留めておこうと思う。
 

清水義範さんの小説の中に
この本が紹介されていたので気になって読んだ
日本史についてはずいぶん勉強していたが
「歴史学」というものにはあまり目を向けていなかったので
目からうろこの話が次々に書かれていてびっくり
世界で「歴史」を持っている国というのは非常に少ないんだそう
国家が存在するということは歴史も存在すると思い込んでいたので
この本は驚きの連続で目が覚めたという気分だ

 

この本は江戸時代の地層から出てくる
人骨の話から始まっている
人骨というと人類学か考古学の分野だと思っていたが
この作者は「都市病理学」という観点から人の骨を研究している
サブタイトル「人骨から解く病気と社会」とあるように
骨から判明する病気を通して
その時代の流行病や社会状況を読み解いている
文体も専門的なものは少なく実にわかりやすく書かれているため
非常に興味深く読めた

りんごジャムできあがり~

Dsc09296
この秋最初のりんごジャムを作った
いつも甘さ控えめにするんだけど、
今回は砂糖を入れすぎてしまった・・・
 
Dsc09299
昨日は友人が家まで遊びにきてくれた
近所の洋食屋プチラパンでランチにする
メインもおいしいのだが、ここのデザートが一番の楽しみ♪
チーズケーキ、イチゴムース、バニラアイス
キウイと柿

デルトラとドラゴンライダー

今二つのファンタジー作品を同時進行で読んでいる
 

エミリー・ロッダの「デルトラ・クエスト」シリーズと
 

クリストファー・パオリーニの「ドラゴン・ライダー」シリーズ
両作品とも映画化やテレビアニメ化されて人気の高い作品である

しばらくファンタジー小説から離れていたので
いつのまにかこんな児童文学が出版されていたのだなぁと思いつつ
あまり期待せず手にとってみた

「ドラゴン・・・」のほうは一冊が600ページを超えるという
非常に壮大で緻密なお話
独特の言語まで登場して本格的ではある
しかし話のあちらこちらにトールキンの「指輪物語」がちらついてオリジナリティにかける
話が進むにつれて「スターウォーズ」のようなのりになってきてるし
話の設定にぐっとひきこまれるものがない
10代という非常に若い年齢でこれだけスケールの大きな話が書けたというのは評価するが
いろんなファンタジー世界をみてきた私には物足りないお話だ
 
一方「エルドラ」は活字が大きくて一冊200ページ
対象年齢を小学校低学年にしぼっているとみた
難しい漢字にはルビがふってある
話の始まりがおおさ゜っはすぎるというか強引じゃないかという気がしたけど
途中途中のなぞかけにぐっと引き込まれる
「これはいったい何をあらわしているのだろう」
「これがきっかけで何かが起きるはず」と
わくわくするのである
作者は「ローワン」シリーズで賞をとり、大人向けのミステリーもてがけるベテランである
読み手をひきつけるツボを知り尽くしているという感じ
子供だまし的なところもみえるがストーリー展開で面白くみせている

どちらの作品ともこれからの展開
最後のオチがどうなるかまだわからないところは楽しみであるが
今の時点では「デルトラ」シリーズが私の中では優勢である

新しいスピーカー

Dsc09295
昨日は友達と出かけて
蘇我駅のすぐそばにある
菓子工房アンシャンテでお茶した
チーズクリームもおいしかったんだけど
上にのってたブルーベリーが大粒で
食べ応えがあった
久しぶりにブルーベリーを食べた気がする
 
今日は一日雨が激しかったので
家にこもって音楽をきいていた
家人がスピーカーを買ったので
自分の好きな曲でどんな音を出すかきいてみたかったのだ

マーラーの交響曲第一番「巨人」
 

同じくマーラーの交響曲第五番
 
新しいスピーカーはさすがに音響メーカーが作っただけあって
音に厚みがあり、小さいながらも臨場感をよく出してくれる
ただ高音域が鋭くきこえて柔らか味がないきがした。
でも、これまで聴きとりにくかったピアニッシモが
はっきりと伝わってくるのがゾクゾクする

今日のランチ 9/18

千葉そごうでイタリアンをいただく
 
Dsc09290
きのこの具沢山ペンネ
もっとかっこいい名前がついていたんだけど
忘れてしまった

はいれない

はいれない
今日はフェルメール展をみにきたんだけど、入場に40分かかるって!
仕方なく列に並んでいます。
でも外に並ぶんじゃなくてよかった(^_^;)

上野の西郷さん

上野の西郷さん
メタボ体型です

今日のランチ 9/14

今日のランチ 9/14
上野に来ています。
駅を出てすぐのところにあるしのばず屋といううどん屋さんで昼ご飯
大きな器で出てきてびっくり
だしをしっかりとってあっていい香り♪
薄味でさっぱりしています。

図書館通い、再開

8月は子供たちでいっぱいだろうと思い
図書館にいくのをやめていた
久しぶりに近所の図書館に入り
静かな時間が戻ってきていてほっとする
 
読書もしばらくしていなかったのだが
本を適当に見繕って家で読み始めたらとまらなくなった
一日で一冊読み終える
 
本格的な秋にむけて本の虫が動き始めたようである

食欲のかたまり

家人から
「おまえのブログは食べ物の記事ばっかりだ」と
指摘されてしまった
いつも何気なく書いていたのだが
よくよく読み返してみれば
本当に食べ物関係の話ばかりがずらりと並んでいた
生活日記どころかこれでは
「バクバク食欲魔人日記」とでもタイトルを改めなければならない
 

池袋→秋葉原探検

昨日は友人と一緒に東京都内をうろうろ
池袋では無敵屋というラーメン店で昼ごはん
 
Dsc09256
 
今人気の店らしく、行列ができていた
スープはとんこつとしょうゆ
見た目よりこってりしてなくてしょうゆのにおいがした
麺はふとめ
私はもっとこってりしてても好きかも
 
秋葉原に移動したあとに
お茶は「ポワソンルージュ金魚茶屋」でのんびり~
ここのケーキがしゃれていて
 
Dsc09257
金魚のケーキ
赤いのはイチゴソース
中はバニラのムースとチョコのスポンジケーキ
若干お酒を使ってあった
食べるのがもったいないくらいのかわいいケーキだった
もちろんお味もgood
このカフェはもう一度行きたいと思った 
 

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

フォト

まおれん成長アルバム2003

  • 1222216_img
    とこはるの家にやってきたまおとれん。 家に迎えた瞬間から2003年12月までの写真記録です。

まおれん成長アルバム2004上半期


  • ちょっぴり大きくなったまおれんの写真集。 初めての寒い冬を体験しました

まおれん成長アルバム2004 下半期

  • Img_5493
    一歳の誕生日をむかえたまおれん すっかり大人の顔になりました。
無料ブログはココログ